ここでは、TOEIC公式スコアレポート「Abilities Measured」分析における、私なりの着眼点をご紹介します。
「Abilities Measured」には分析の着眼点がある
先日のこと。
これまで担当した受講生さん達との懇親会が、ちょうどTOEIC公式スコアレポートが戻ってくるタイミングで。みんなが持参したスコアレポート「Abilities Measured(通称:アビメ)」を分析する時間になりました。飲み会でアビメの分析・・奇しい集団だったと思います、笑。
このアビメという公式レポートって、正直ややわかりにくい・・。ですが、着眼点さえわかれば、実はかなり深い分析ができると思っています。もちろん限界はありますが。
ということで、今回はすでにネットで書かれている情報なども参考にしながら、私なりのTOEICリーディングセクションにおける「分析の着眼点」をご紹介します。
それにあたり、スコアレポートの例を2つほど挙げてみましょう。
TOEICスコアレポートの例(リーディング) その1
TOEICリーディングセクションのスコアレポートは、下記のような項目で構成されています。
- 文書の中の情報をもとに推測できる(=パート7)
- 文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる(=パート7)
- ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる(=パート7、一部パート6)
- 語彙が理解できる(=パート5、6 一部パート7)
- 文法が理解できる(=パート5、6)
で、スコアレポート例その1。比較的王道なパターンは、
1〜5 のうち、5の数字が良い、4と2も健闘中!
1&3は、まだまだ伸びしろあり!
という傾向です。
こういう方は、「攻略しやすいと思われるパート(*)から順当に点数が取れている」「英語基礎力そのものがちゃんと身につきつつある」と考えられ、状況は悪くないと考えます。
(*一般的に、パート5はその3〜4割が文法の知識を活用して解く問題であり、ここは一番対策しやすいと言われますね!)
上記で4と5の数字が良いということは、パート5&6で押さえるべきポイントを外していない。文法力が身につきつつあり、英語の基礎力と得点力が付きつつある、ケアレスだらけ!いう状態でもない(意外にそういう方いらっしゃいます)、と考えられます。
上記2の数字が健闘しているというのは、長文のパート7で「根拠が見つけやすい問題」は徐々に解けるようになってきているはずおと考えます。
こういうレポートを見たら、その先に「素直にスコアが伸びていく」イメージが持てます!
一方、こんなケースもあります。突っ込みどころがあるバターン。
TOEICスコアレポートの例(リーディング) その2
まず、リーディング スコアレポートの項目は下記でしたね、再掲。
- 文書の中の情報をもとに推測できる(=パート7)
- 文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる(=パート7)
- ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる(=パート7、一部パート6)
- 語彙が理解できる(=パート5、6 一部パート7)
- 文法が理解できる(=パート5、6)
で、
1&2は非常に良い!3も良い!5なんて、ほぼパーフェクト!
(ここまで見ると英語上級者)
が、4がガクーンと落ちてしまっている。
というケースがあります。
語彙力のパーセンテージが低いわけですね。「単語量を強化しなきゃ!」となるわけなんですが、じゃあ、本当に語彙力がないのか?という話です。
なぜならば、上記1〜3の数字が悪くない=パート7で得点を取れる人なんですよね。「こういう方が本当に語彙力がないのだろうか?」と、疑ってみるんです。
本当にパート5の語彙力がなければ、それ専用のテキストで苦手部分の力を強化するしかありません。
ただ、疑ってみたのち是非分析していただきたいのは、「語彙問題を解くときのスピードと正答率がバランスしていないのでは」という部分。具体的に考えられることとしては、
- スピードを出すがあまり、意味を恣意的に捉えて選択肢を選んだり
- 文の一部のみを理解しただけで選択肢を選んだり
- 「他の選択肢が不正解な理由」まで思考が及ばなかったり
このように「語彙量はきっとあるのに、スピードと正答率がバランスしていないのかも」と仮定し、上記のボトルネックを念頭に置きながら、実際にパート5&6問題集を使って、実際に起きていることの検証をオススメしたいです。
勉強・資格対策って「盲点」が生まれやすい
こういった分析・検証を通じて、「自分にはテストに対してこう対応してしまう傾向がある!」とわかると、点数が伸びていきます。
勉強・資格対策って、本当に「盲点」が生まれやすい。そして独学では、その「盲点」が生まれていることにすら気がつかないんですよね。
ちなみに余談ですが、本当に「知らない!」という語彙問題に遭遇したら、カンで解くべし!カンを信じた方が正答率は上がります。
だって「カンが働くっ」てことは、「過去にその単語に出会っている」と潜在意識が教えてくれているわけです。まぁ、あまり期待しない方がいいですが、笑。でも悩むぐらいなら「カンのチカラ」を信じて時間短縮するといいですね!
まとめ&参考にしているサイト
さて、このアビメの分析ですが、日頃参考にしているサイトがありまして、下記の情報で色々勉強させていただいています。
http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-361.html
今回の記事は、上記のサイトの情報を前提に、さらに仮説を立てて分析する考え方をご紹介しました。この仮説&分析がとっても興味深いんです!テストには性格なんかも反映されるから、ホント!面白いです。
つまり、自分を知ること・理解することは、TOEICのスコアアップに必ず繋がっていくんですよね!
こちらも、アビメの話です。